第1類危険物である酸化性固体に共通する性状等を学びます。
酸化性固体とは
酸化性固体とは
- 固体であって
- 酸化力の潜在的な危険性を判断するための試験において一定の性状を示すもの
- または衝撃に対する敏感性を判断するための試験において一定の性状を示すもの
をいいます。(法別表第1備考1)
その名の通り、他の物質を酸化させる性質を持ちます。
共通する事項
性状
- 酸化性の固体である
- 比重が1より大きい
- 不燃性である
- 分子内に酸素(O)を含有し、加熱や衝撃、摩擦等により分解して酸素を放出する
- アルカリ金属の過酸化物は水と反応して熱と酸素を放出する
第1類危険物の酸化性固体は、それ自体は燃焼しませんが、酸素を放出して可燃物の燃焼を促進します。
可燃物や有機物、強酸などと混合すると、発火や爆発の危険性が高くなります。
また、以下の性質を持つものがあります。
- 無色の結晶または白色の粉末が多い
- 水やエタノールに溶けやすいものと溶けにくいものがある
- 潮解性を有するものがある
試験対策としては色付きのものを覚えましょう。
貯蔵・取扱い方法
- 火気・加熱・衝撃・摩擦を避ける
- 可燃物・有機物・強酸との接触を避ける
- 容器は密栓し、冷暗所に保管する
- アルカリ金属の過酸化物は水との接触を避ける
- 潮解性を有するものは湿気を避ける
危険物の性状に対応した方法で保管します。
消火方法
第1類危険物の火災は、熱分解により発生する酸素が可燃物の燃焼を促進する状態になります。
よって、大量の注水により冷却し、分解温度以下に抑制することが効果的です。
アルカリ金属の過酸化物については、水と反応するため水系消火剤は使用できません。
火災の初期は炭酸水素塩類の粉末消火剤や乾燥砂を用いて窒息消火します。
火災の中期以降は周囲の可燃物に注水し、延焼を防止します。
第1類危険物の火災には、二酸化炭素やハロゲン化物消火剤による窒息消火は適応しません。(参考:消火設備)
これは、危険物が酸素の供給体として働くためです。