類ごとの主な性状と消火方法

ここから危険物の性質と消火方法の学習を始めます。

消防法により、危険物は第1類から第6類に分類されており、類ごとに共通する性質を持ちます。

まずは、各類の特徴を見ていきましょう。

類別 名称
(燃焼性)
状態 主な性質 主な消火方法
第1類 酸化性固体
不燃性
固体
  • 比重<1
  • 分子中に酸素を含有
  • 酸化剤
  • 一般に無色または白色
  • 一般に大量の注水による冷却
  • 水と反応するものは乾燥砂
第2類 可燃性固体
(可燃性)
固体
  • 一般に比重>1
  • 還元剤
  • 一般に水に不溶
  • 硫化リン、金属粉等は乾燥砂
  • 赤リン、硫黄は注水
  • 引火性固体は泡、粉末など
第3類 自然発火性物資
及び禁水性物質
(可燃性、一部例外)
固体
液体
  • 空気と接触すると自然発火
  • 水と接触すると発火または可燃性ガスを発生
  • 大部分は両方の性質を有する
  • 乾燥砂による窒息消火
  • 自然発火性のみの物品は水系消火剤
  • 禁水性物品には炭酸水素塩類の粉末
第4類 引火性液体
(可燃性)
液体
  • 蒸気比重>1
  • 一般に水に溶けず、浮く
  • 引火性を有し、爆発の危険
  • 一般に窒息消火
  • 水溶性液体には水溶性液体用泡消火剤
第5類 自己反応性物質
(可燃性)
固体
液体
  • 比重>1
  • 多くが分子中に酸素を含有
  • 燃焼速度が速い
  • 消火困難
  • 一般に大量の注水
  • アジ化ナトリウムは乾燥砂
第6類 酸化性液体
不燃性
液体
  • 比重>1
  • 強酸化剤
  • 無機化合物
  • 腐食性を有する
  • 燃焼物に対応した消火方法
  • ハロゲン間化合物には水系消火剤を用いない

 

消防法の定める危険物は、固体または液体です。

名称が「〇〇物質」となっている第3類と第5類は、固体のものも液体のものも含みます。

 

具体的な危険物の性質や消火方法については、個別のページで学んでいきます。