AUTHOR

にんじん

  • 2022年3月31日
  • 2022年5月11日
  • 0件

免状に関する諸手続き

免状に関する手続き 免状に関する手続き、特に書換えと再交付については重要です。 どの都道府県知事に申請するのかを区別して覚えましょう。 手続き 事由 申請先 提出物 交付 危険物取扱者試験に合格 試験を行った都道府県知事 交付申請書、既得免状 書換え 氏名の変更 本籍地の都道府県の変更 免状の写真が […]

  • 2022年3月30日
  • 2022年5月11日
  • 0件

危険物取扱者と免状の種類

危険物取扱者とは 危険物取扱者とは、危険物取扱者試験に合格し、免状の交付を受けている者のことをいいます。 火災等の危険性を有する物質を安全に扱うためには、法令や危険物の性質、消火方法などの知識が必要です。 これらの知識を有していると認められているのが危険物取扱者です。 危険物取扱者の役割 製造所等に […]

  • 2022年3月27日
  • 0件

危険物取扱者試験について

危険物取扱者試験に関する情報をまとめています。 これから受験を考えている方、勉強中の方、合格した方に役立つ内容です。 危険物取扱者試験の概要 危険物取扱者は、消防法に定められた危険物を取り扱うために必要な国家資格です。 一定以上の危険物を貯蔵・取り扱う工場、ガソリンスタンド、タンクローリーなどの施設 […]

  • 2022年3月15日
  • 2022年5月11日
  • 0件

危険物の指定数量と倍数の求め方

指定数量とは 危険物について、その危険性を勘案して政令で定める数量を指定数量といいます。   扱う危険物の量が指定数量を超えるか否か、または指定数量の何倍かで、法規制の内容が変わってきます。 もちろん試験でも必ず問われるので、よく理解しておきましょう。 指定数量と法規制 指定数量以上の危険 […]

  • 2022年3月12日
  • 2023年3月9日
  • 0件

危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

第1類危険物(酸化性固体) 第2類危険物(可燃性固体) 類ごとの主な性状と消火方法 第1類危険物 塩素酸塩類 過塩素酸塩類 無機過酸化物 亜塩素酸塩類 臭素酸塩類 硝酸塩類 ヨウ素酸塩類 過マンガン酸塩類 重クロム酸塩類 その他のもので政令で定めるもの(第1類) 第2類危険物 硫化リン   […]

  • 2022年3月12日
  • 2023年2月23日
  • 0件

危険物に関する法令

危険物に関する法令 危険物の定義と用語 危険物の規制に関する法体系 消防法で定める危険物とは 危険物判定試験と危険等級 複数性状物品(2以上の性状を有する場合)の品名 危険物の指定数量と倍数の求め方 危険物取扱者について 危険物取扱者と免状の種類 免状に関する諸手続き 保安講習の受講義務について 危 […]

  • 2022年3月12日
  • 2022年5月11日
  • 0件

複数性状物品(2以上の性状を有する場合)の品名

複数性状物品について 消防法では、危険物をその性状に基づいて第1類から第6類に分類しています。 それでは、複数の性状(例えば引火性液体かつ自己反応性物質)を有する物品は、どのように分類するのでしょうか。   このような危険物を、複数性状物品と呼びます。 危険物取扱者試験での出題例は少ないで […]

  • 2022年3月11日
  • 2022年5月11日
  • 0件

消防法で定める危険物とは

消防法における「危険物」について学びます。 危険物の定義 消防法第二条第7項に、次のように定義されています。 危険物とは、別表第一の品名欄に掲げる物品で、同表に定める区分に応じ同表の性質欄に掲げる性状を有するものをいう。 消防法|e-Gov法令検索 この条文は穴埋め形式で出題される可能性があるので、 […]