CATEGORY

法令

  • 2022年5月21日
  • 0件

危険物保安統括管理者とは

危険物保安統括管理者とは、事業所内にある複数の製造所等を統括して保安管理をする人のことです。 政令で定める製造所等の所有者等は、危険物保安統括管理者を定めて危険物の保安業務を統括管理をさせなければいけません。(法第12条の7) 選任要件 危険物保安統括管理者の選任要件は特にありません。 ただし、「当 […]

  • 2022年5月20日
  • 0件

危険物施設保安員とは

危険物施設保安員とは、危険物保安監督者の指示のもとで施設の保安業務を行う人のことをいいます。 政令で定める製造所等の所有者等は、危険物施設保安員を定めて製造所等の構造および設備に係る保安業務を行わせなければいけません。(法第14条) 選任要件・届出 危険物施設保安員については、選任要件は特にありませ […]

  • 2022年5月19日
  • 2022年5月20日
  • 0件

危険物保安監督者とは

危険物保安監督者とは、製造所等の保安のために施設の保安監督・管理を行う人のことをいいます。 政令で定める製造所等の所有者等は、危険物保安監督者を定めて危険物の取扱作業に関して保安の監督をさせなければいけません。(法第13条) 選任要件 危険物保安監督者として選任されるためには、次の条件を満たす必要が […]

  • 2022年5月19日
  • 0件

貯蔵・取扱いと廃棄の基準

危険物全般の貯蔵および取扱い、廃棄の基準を学びます。(政令第24条から第27条) 貯蔵・取扱いの基準 共通事項 製造所等においては 許可もしくは届出に係る品名以外の危険物を貯蔵し、または取り扱わない 許可もしくは届出に係る数量もしくは指定数量の倍数を超える危険物を貯蔵し、または取り扱わない みだりに […]

  • 2022年5月17日
  • 0件

運搬と移送の基準

危険物の運搬・移送の基準を学びましょう。 運搬と移送の違い 危険物の輸送方法は大きく2つに分けられます。 運搬:トラック等の車両で容器に入れた危険物を運ぶこと 移送:移動タンク貯蔵所によって危険物を運ぶこと 運搬と移送でそれぞれ異なる基準が適用されるので、区別して理解しましょう。   運搬 […]

  • 2022年5月16日
  • 0件

危険物判定試験と危険等級

ある物品が危険物であるか否かは、危険物の類ごとに危険性を有しているかの試験を行い、判定します。 危険物の試験方法 政令で定める類ごとの性質と試験方法です。 類別 性質 判定試験 第1類 酸化力の潜在的な危険性 粉粒状:燃焼試験 粉粒状以外:大量燃焼試験 衝撃に対する敏感性 粉粒状:落球式打撃感度試験 […]

  • 2022年5月14日
  • 0件

標識と掲示板

製造所等には、見やすい箇所に危険物施設である旨を表示した標識および防火に関して必要な事項を掲示した掲示板を設ける必要があります。 それぞれ 大きさ 地の色・文字色 表示内容 が決められており、試験にもよく出題されます。 イラストで視覚的に暗記しましょう。 標識 標識には次の2種類があります。(規則第 […]

  • 2022年5月11日
  • 2022年5月11日
  • 0件

移送取扱所の基準

移送取扱所の基準 移送取扱所とは、配管やポンプ等によって危険物の移送の取扱いをする施設です。 例えば、パイプラインが該当します。 移送取扱所については、設置や配管の基準がポイントになります。 位置 移送取扱所は、次の場所に設置してはいけないとされています。(規則第28条の3) 震災時のための避難空地 […]

  • 2022年5月10日
  • 2022年5月11日
  • 0件

一般取扱所の基準

一般取扱所の基準 一般取扱所とは、給油取扱所、販売取扱所、移送取扱所に分類されない取扱所をいいます。 一般取扱所の基準は、製造所のものが準用されます。 構造 保安距離および保有空地を設ける 一般取扱所である旨を表示した標識、防火に必要な事項を掲示した掲示板を設ける 建物の造りは以下を満たす必要があり […]

  • 2022年5月8日
  • 2022年5月11日
  • 0件

販売取扱所の基準

販売取扱所の基準 販売取扱所とは、危険物を店舗において容器入りのまま販売する取扱所です。 取り扱う危険物の量に応じて、第1種と第2種に区分されます。 第1種販売取扱所:指定数量の倍数が15以下 第2種販売取扱所:指定数量の倍数が15を超え40以下 構造や設備に関する基準が異なるので、区別して覚えるよ […]