- 2022年6月17日
- 0件
完成検査と完成検査前検査
製造所等の設置・変更に際しては、市町村長等の許可を受ける必要があります。 許可を受けて工事を実施した後、完成検査を受けなければ使用することはできません。 また、液体危険物を貯蔵または取り扱うタンクを有する場合、完成検査を受ける前に当該タンクについて完成検査前検査を受けなければいけません。 手続きの流 […]
製造所等の設置・変更に際しては、市町村長等の許可を受ける必要があります。 許可を受けて工事を実施した後、完成検査を受けなければ使用することはできません。 また、液体危険物を貯蔵または取り扱うタンクを有する場合、完成検査を受ける前に当該タンクについて完成検査前検査を受けなければいけません。 手続きの流 […]
危険物や施設に関する手続きを学びます。 手続きの一覧 手続きを大きく分けると申請手続きと届出手続きがあります。 申請手続き 申請手続きには、内容に応じて許可・承認・検査・認可の4つがあります。 種類 申請内容 申請先 許可申請 製造所等の設置 市町村長等 製造所等の位置・構造・設備の変更 承認申請 […]
製造所等の位置、構造や設備が技術上の基準を満たしているか、日頃から確認しなくてはいけません。 これを定期点検と呼びます。 定期点検 政令で定める製造所等の所有者等は、製造所等について定期に点検し、点検記録を作成し、保存しなければいけません。(法第14条の3の2) 点検の内容 製造所等の位置、構造およ […]
危険物保安統括管理者とは、事業所内にある複数の製造所等を統括して保安管理をする人のことです。 政令で定める製造所等の所有者等は、危険物保安統括管理者を定めて危険物の保安業務を統括管理をさせなければいけません。(法第12条の7) 選任要件 危険物保安統括管理者の選任要件は特にありません。 ただし、「当 […]
危険物施設保安員とは、危険物保安監督者の指示のもとで施設の保安業務を行う人のことをいいます。 政令で定める製造所等の所有者等は、危険物施設保安員を定めて製造所等の構造および設備に係る保安業務を行わせなければいけません。(法第14条) 選任要件・届出 危険物施設保安員については、選任要件は特にありませ […]